じみじみ
■地味な夜
ちっとも地味じゃない地味な夜。
ジミー時田までいったら、惚れたな。惜しい。
*CLOP CLOP
ワタナベマモル(Vo.g)
伊東ミキオ(Vo.key)
増岡謙一郎(Vo.g ぺリカンオーバードライブ)
ちっとも地味じゃない地味な夜。
ジミー時田までいったら、惚れたな。惜しい。
*CLOP CLOP
ワタナベマモル(Vo.g)
伊東ミキオ(Vo.key)
増岡謙一郎(Vo.g ぺリカンオーバードライブ)
スポンサーサイト
恵比寿で上方落語
■第二回 大・上方博覧会 渋谷繁昌亭
ロビーでエビスビールのおもてなしを受け、始まる前からいい心持ち。
東京ではしょっちゅうかかる「子ほめ」、上方落語で聴くのは初めて。赤ん坊はお七夜でなく今朝生まれたばかり、サゲは「えっ、今朝?どうみても明後日」というもの。新鮮だ~。
大仰な表情と仕草で客を引き込む染二。後半の市電との競争はなかったが、俥屋のじじいのひつこいまでのとぼけ具合で満腹。
初めて見る松喬の金色の着物、福団治の具合悪そ~なまくらが印象的だ。また見たい。
鶴光はテレビやラジオで聴くしゃべりと、おんなじ調子の寝床の旦那(笑)。少し言葉が聞き取りにくかったか。
ババのくだりで目蓋がひきつるほど笑い、クリスマスツリーにしんみりとした、鶴瓶の私落語。
帰りに発泡酒のお土産。どうせならエビスが欲しい・・・。
明日もくるぞ。
*恵比寿ガーデンホール 14:00~
桂歌々志 「子ほめ」
林家染二 「いらち俥」
笑福亭松喬「はてなの茶碗」
笑福亭鶴光「寝床」
~仲入り~
笑福亭鶴瓶「おかあちゃんの笑顔」?
桂福団治 「くしゃみ講釈」
ロビーでエビスビールのおもてなしを受け、始まる前からいい心持ち。
東京ではしょっちゅうかかる「子ほめ」、上方落語で聴くのは初めて。赤ん坊はお七夜でなく今朝生まれたばかり、サゲは「えっ、今朝?どうみても明後日」というもの。新鮮だ~。
大仰な表情と仕草で客を引き込む染二。後半の市電との競争はなかったが、俥屋のじじいのひつこいまでのとぼけ具合で満腹。
初めて見る松喬の金色の着物、福団治の具合悪そ~なまくらが印象的だ。また見たい。
鶴光はテレビやラジオで聴くしゃべりと、おんなじ調子の寝床の旦那(笑)。少し言葉が聞き取りにくかったか。
ババのくだりで目蓋がひきつるほど笑い、クリスマスツリーにしんみりとした、鶴瓶の私落語。
帰りに発泡酒のお土産。どうせならエビスが欲しい・・・。
明日もくるぞ。
*恵比寿ガーデンホール 14:00~
桂歌々志 「子ほめ」
林家染二 「いらち俥」
笑福亭松喬「はてなの茶碗」
笑福亭鶴光「寝床」
~仲入り~
笑福亭鶴瓶「おかあちゃんの笑顔」?
桂福団治 「くしゃみ講釈」
神楽坂上岩戸開き
■いわと寄席「柳亭市馬の日」
少し早めに着いたので、神楽坂を流して歩く。
古くからある建物、新しいお店、お寺や緑が不思議な調和でまとまっている神楽坂。
日が暮れ、街に明かりが灯る頃の雰囲気も、また格別。
坂を上ったり下ったり、路地に吸い込まれてはまた出てきたり。
ぶら~りぶらりと歩いていたら、時間もほどよく、お目当てへ。
神楽坂上シアターイワトにて、いわと寄席。
総合プロデュースは平野甲賀氏。チラシやめくりも、あの独特の甲賀流書体。
市馬の「馬」の字が、いまにもヒヒンと駆け出しそうだ。
中に入ると、ところどころ剥げている壁にパッチワークの後ろ幕、舞台の上にはランプシェードに揺れる光。
どこかの長屋にでも迷い込んだような気分で聴く、市馬「三軒長屋」。
頭ンとこの若い衆や伊勢屋の旦那とお妾さんのやりとりに笑いながら、夏には雨漏りがし、冬には木枯らしが吹き込む三軒長屋に、猫と身を寄せ合って暮らしていた日々をちょっと思い出したり。
後半はお囃子の田中ふゆ師匠も登場し「市馬の好きな寄席の唄」。
名人たちの出囃子から、寄席の唄、踊りなど。
六代目小さんの襲名パーティで披露したという、歴代小さんを織り込んだ相撲甚句も飛び出す。二代目小さんは、わたしの出生の地、延岡藩士だったげな。
弟子の市丸さんが神妙に踊る様子を、笑いをこらえて見守る師匠の顔や、歌う司会者加藤さんの太鼓の撥捌きまで見ることができて、とっても得した気分。
最後はこれを歌わなきゃ眠れないと、待ってました!「俵星玄蕃」。
雪を蹴立ててサク、サク、サクサクサク・・・先生!おぅ、蕎麦屋か~!
あ~、最高だな。
やんややんやの大喝采で、ここが高天原なら天の岩戸が開いたに違いない。
*シアターイワト 19:00~
柳亭市丸「子ほめ」
柳亭市馬「三軒長屋」
~仲入り~
田中ふゆ・市馬・市丸「市馬の好きな寄席の唄」
少し早めに着いたので、神楽坂を流して歩く。
古くからある建物、新しいお店、お寺や緑が不思議な調和でまとまっている神楽坂。
日が暮れ、街に明かりが灯る頃の雰囲気も、また格別。
坂を上ったり下ったり、路地に吸い込まれてはまた出てきたり。
ぶら~りぶらりと歩いていたら、時間もほどよく、お目当てへ。
神楽坂上シアターイワトにて、いわと寄席。
総合プロデュースは平野甲賀氏。チラシやめくりも、あの独特の甲賀流書体。
市馬の「馬」の字が、いまにもヒヒンと駆け出しそうだ。
中に入ると、ところどころ剥げている壁にパッチワークの後ろ幕、舞台の上にはランプシェードに揺れる光。
どこかの長屋にでも迷い込んだような気分で聴く、市馬「三軒長屋」。
頭ンとこの若い衆や伊勢屋の旦那とお妾さんのやりとりに笑いながら、夏には雨漏りがし、冬には木枯らしが吹き込む三軒長屋に、猫と身を寄せ合って暮らしていた日々をちょっと思い出したり。
後半はお囃子の田中ふゆ師匠も登場し「市馬の好きな寄席の唄」。
名人たちの出囃子から、寄席の唄、踊りなど。
六代目小さんの襲名パーティで披露したという、歴代小さんを織り込んだ相撲甚句も飛び出す。二代目小さんは、わたしの出生の地、延岡藩士だったげな。
弟子の市丸さんが神妙に踊る様子を、笑いをこらえて見守る師匠の顔や、歌う司会者加藤さんの太鼓の撥捌きまで見ることができて、とっても得した気分。
最後はこれを歌わなきゃ眠れないと、待ってました!「俵星玄蕃」。
雪を蹴立ててサク、サク、サクサクサク・・・先生!おぅ、蕎麦屋か~!
あ~、最高だな。
やんややんやの大喝采で、ここが高天原なら天の岩戸が開いたに違いない。
*シアターイワト 19:00~
柳亭市丸「子ほめ」
柳亭市馬「三軒長屋」
~仲入り~
田中ふゆ・市馬・市丸「市馬の好きな寄席の唄」
毛
■柳家喜多八高座三十周年記念三夜連続独演会「喜多八膝栗毛」第三夜
*博品館劇場 19:00~
柳家ろべえ「浮世床」
柳家喜多八「首提灯」
柳家小三治「一眼国」
~仲入り~
太田その・松本優子「吉原・秋」唄と三味線
柳家喜多八「落武者」
「籠釣瓶花街酔醒(下)」
*博品館劇場 19:00~
柳家ろべえ「浮世床」
柳家喜多八「首提灯」
柳家小三治「一眼国」
~仲入り~
太田その・松本優子「吉原・秋」唄と三味線
柳家喜多八「落武者」
「籠釣瓶花街酔醒(下)」
栗
■柳家喜多八高座三十周年記念三夜連続独演会「喜多八膝栗毛」第二夜
*博品館劇場 19:00~
柳亭こみち「やかん」
柳家喜多八「宿屋の富」
立川志の輔「はんどたおる」
~仲入り~
太田その・松本優子「たぬき」唄と三味線
柳家喜多八「籠釣瓶花街酔醒(中)」
*博品館劇場 19:00~
柳亭こみち「やかん」
柳家喜多八「宿屋の富」
立川志の輔「はんどたおる」
~仲入り~
太田その・松本優子「たぬき」唄と三味線
柳家喜多八「籠釣瓶花街酔醒(中)」
?
■柳家喜多八高座三十周年記念三夜連続独演会「喜多八膝栗毛」第一夜
*博品館劇場 19:00~
柳家ろべえ「元犬」
柳家喜多八「五人廻し」
春風亭小朝「七段目」
~仲入り~
太田その・松本優子「吹きよせ 花の吉原」唄と三味線
柳家喜多八「籠釣瓶花街酔醒(上)」
*博品館劇場 19:00~
柳家ろべえ「元犬」
柳家喜多八「五人廻し」
春風亭小朝「七段目」
~仲入り~
太田その・松本優子「吹きよせ 花の吉原」唄と三味線
柳家喜多八「籠釣瓶花街酔醒(上)」
秀山祭昼の部
■秀山祭九月大歌舞伎 昼の部
*歌舞伎座 11:00~
一、菅原伝授手習鑑 車引
二、双蝶々曲輪日記 引窓
三、六歌仙容彩 業平小町・文屋
四、菅原伝授手習鑑 寺子屋
*歌舞伎座 11:00~
一、菅原伝授手習鑑 車引
二、双蝶々曲輪日記 引窓
三、六歌仙容彩 業平小町・文屋
四、菅原伝授手習鑑 寺子屋
獏が喰うのは新作楽語
■SWA 獏噺の会
夢枕獏がSWAの面々のために書いた新作楽語を実際に演じる試み。
台本は、小説すばるに連載されたあと、「楽語・すばる寄席」というタイトルで一冊の本にまとまっている。が、未読。会場で全員(SWAメンバー+獏)のサイン入り本を売っていたので、とりあえず購入。
たぶん獏氏は、メンバーそれぞれの顔や声や仕草やあれやこれやを思い浮かべながら書いたんだろうな。どの噺も、その人のキャラクターに合った噺だった。実際の高座が、台本にどれだけ忠実か、どれだけ違っているのかは、本を読んでからのお楽しみ。
しかし、作者が客席で観ているせいもあってか、自身で作った噺をやっているときよりは、台本に振り回されているような印象が全体に強かったが、その中では喬太郎は出色の出来。会場の空気が変わった。
最後には神田山陽まさかの乱入劇もあり、新たな門出の夜。
*国立演芸場 18:00~
対談
林家彦いち「史上最強の落語」
三遊亭白鳥「カニの恩返し」
~仲入り~
春風亭昇太「ウルトラマンはどこですか」
柳家喬太郎「鬼背参り」
* * * * *
神田山陽 「安倍清明化鼠退治」
夢枕獏がSWAの面々のために書いた新作楽語を実際に演じる試み。
台本は、小説すばるに連載されたあと、「楽語・すばる寄席」というタイトルで一冊の本にまとまっている。が、未読。会場で全員(SWAメンバー+獏)のサイン入り本を売っていたので、とりあえず購入。
たぶん獏氏は、メンバーそれぞれの顔や声や仕草やあれやこれやを思い浮かべながら書いたんだろうな。どの噺も、その人のキャラクターに合った噺だった。実際の高座が、台本にどれだけ忠実か、どれだけ違っているのかは、本を読んでからのお楽しみ。
しかし、作者が客席で観ているせいもあってか、自身で作った噺をやっているときよりは、台本に振り回されているような印象が全体に強かったが、その中では喬太郎は出色の出来。会場の空気が変わった。
最後には神田山陽まさかの乱入劇もあり、新たな門出の夜。
*国立演芸場 18:00~
対談
林家彦いち「史上最強の落語」
三遊亭白鳥「カニの恩返し」
~仲入り~
春風亭昇太「ウルトラマンはどこですか」
柳家喬太郎「鬼背参り」
* * * * *
神田山陽 「安倍清明化鼠退治」
歌って歌って
■第129回ミックス寄席 歌の入る噺の会
歌の入るというより、各人どうやって歌を入れるかが聴かせどころ見せどころ。
ごん坊 浮かれた八つあん「歌でもうたっちゃおっかな~」と師匠譲りのジャンバラヤ。
白鳥 牛肉と玉葱が鍋の中で手をとりあい。作詞作曲は白鳥。
市馬 こちらが本芸とも言える、暮れの恒例。朗々と響くいい声。
桃太郎 いつもどおりの桃ちゃん。
竹さんちに行く前に立ち寄る先は日劇ウエスタンカーニバル。
喬太郎 台詞を替え歌でミュージカル状態。
選曲はウルトラマンタロウ、ウルトラセブン、木綿のハンカチーフ、99、
怪奇大作戦、かに道楽、オナッターズ等々。
権太楼 なかなか歌が始まらない。いつくるかと待ちかまえていたら、
酔っぱらった熊さんが留公に「歌でもうたえ」。
このとき権太楼の口から出てきたのは、なんと「東京ホテトル音頭」!
権太楼が。しかし微妙に節が違っている。
するとご本人、ちがーう!と舞台にしゃしゃりいで熱唱。
大根足の練馬のホテトルもサービス。
客席はやんややんや、割れんばかりの拍手。
喬太郎のCD発売記念ライブのチケットも無事入手。
*練馬文化センター小ホール 18:45~
柳家ごん坊 「たらちね」
三遊亭白鳥 「牛丼晴れ舞台」
柳亭市馬 「掛取美智也」
昔昔亭桃太郎「子ほめ」
~仲入り~
柳家喬太郎 「井戸の茶碗」
柳家権太楼 「一人酒盛り」
歌の入るというより、各人どうやって歌を入れるかが聴かせどころ見せどころ。
ごん坊 浮かれた八つあん「歌でもうたっちゃおっかな~」と師匠譲りのジャンバラヤ。
白鳥 牛肉と玉葱が鍋の中で手をとりあい。作詞作曲は白鳥。
市馬 こちらが本芸とも言える、暮れの恒例。朗々と響くいい声。
桃太郎 いつもどおりの桃ちゃん。
竹さんちに行く前に立ち寄る先は日劇ウエスタンカーニバル。
喬太郎 台詞を替え歌でミュージカル状態。
選曲はウルトラマンタロウ、ウルトラセブン、木綿のハンカチーフ、99、
怪奇大作戦、かに道楽、オナッターズ等々。
権太楼 なかなか歌が始まらない。いつくるかと待ちかまえていたら、
酔っぱらった熊さんが留公に「歌でもうたえ」。
このとき権太楼の口から出てきたのは、なんと「東京ホテトル音頭」!
権太楼が。しかし微妙に節が違っている。
するとご本人、ちがーう!と舞台にしゃしゃりいで熱唱。
大根足の練馬のホテトルもサービス。
客席はやんややんや、割れんばかりの拍手。
喬太郎のCD発売記念ライブのチケットも無事入手。
*練馬文化センター小ホール 18:45~
柳家ごん坊 「たらちね」
三遊亭白鳥 「牛丼晴れ舞台」
柳亭市馬 「掛取美智也」
昔昔亭桃太郎「子ほめ」
~仲入り~
柳家喬太郎 「井戸の茶碗」
柳家権太楼 「一人酒盛り」
桟敷にて
●末廣亭九月中席夜の部
今年初めての末廣亭。
ずいぶんご無沙汰してしまったが、やっぱり居心地がいいなあ。
これまた初めてのはん治さんの「鯛」がたいへん面白かった。
帰ってから調べたら、桂三枝の新作みたい。
*末廣亭
柳家さん作 「初天神」
柳家喬之進 「出来心」
マギー隆司 マジック
柳家一九 「寄合酒」
金原亭世之介「小粒」?
近藤志げる
鈴々舎馬桜 「ぜんざい公社」
柳亭左楽 「馬のす」
ホンキートンク 漫才
金原亭馬生 「紙入れ」
三遊亭金馬 「蝦蟇の油」
~仲入り~
柳家はん治 「鯛」
うたじゆめじ 漫才
古今亭志ん輔「強情灸」
入船亭扇橋 「二人旅」
鏡味仙三郎社中
柳家さん喬 「井戸の茶碗」
今年初めての末廣亭。
ずいぶんご無沙汰してしまったが、やっぱり居心地がいいなあ。
これまた初めてのはん治さんの「鯛」がたいへん面白かった。
帰ってから調べたら、桂三枝の新作みたい。
*末廣亭
柳家さん作 「初天神」
柳家喬之進 「出来心」
マギー隆司 マジック
柳家一九 「寄合酒」
金原亭世之介「小粒」?
近藤志げる
鈴々舎馬桜 「ぜんざい公社」
柳亭左楽 「馬のす」
ホンキートンク 漫才
金原亭馬生 「紙入れ」
三遊亭金馬 「蝦蟇の油」
~仲入り~
柳家はん治 「鯛」
うたじゆめじ 漫才
古今亭志ん輔「強情灸」
入船亭扇橋 「二人旅」
鏡味仙三郎社中
柳家さん喬 「井戸の茶碗」
花咲きてのち
■秀山祭九月大歌舞伎 初代中村吉右衛門生誕百二十年
夜の歌舞伎座は秋時雨。
菊が咲き誇り、紅葉が舞い、花魁は妖刀の露と消える。
斬った次郎左衛門の、一線を越えてしまった眼が哀しく光る。
斬られた八ツ橋の、のけぞる白い首筋が、あまりに眩しく艶めかしい。
あの喉笛に歯を立てたい。
吉右衛門主演の「右門捕物帖」が、テレ東にて絶賛再放送中。
若いときからかっちょええ。
大相撲を見ながら北の湖がかっちょええと言ったら、あんたおかしい!!!
と声を大にして反論されたが、吉右衛門なら文句はあるまい。
*歌舞伎座 16:30~
一、鬼一法眼三略巻 菊畑
二、籠釣瓶花街酔醒
三、鬼揃紅葉狩
夜の歌舞伎座は秋時雨。
菊が咲き誇り、紅葉が舞い、花魁は妖刀の露と消える。
斬った次郎左衛門の、一線を越えてしまった眼が哀しく光る。
斬られた八ツ橋の、のけぞる白い首筋が、あまりに眩しく艶めかしい。
あの喉笛に歯を立てたい。
吉右衛門主演の「右門捕物帖」が、テレ東にて絶賛再放送中。
若いときからかっちょええ。
大相撲を見ながら北の湖がかっちょええと言ったら、あんたおかしい!!!
と声を大にして反論されたが、吉右衛門なら文句はあるまい。
*歌舞伎座 16:30~
一、鬼一法眼三略巻 菊畑
二、籠釣瓶花街酔醒
三、鬼揃紅葉狩
カツ丼でも食うか?
食えないらしい。
「取調室でカツ丼はダメ 警部を懲戒処分」
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000609070002
取調室で両親と接見させたり食事をとらせたりしたことが問題であってカツ丼がダメということではないようですし、実際のところ拘留中に出前を頼んだりしたら被疑者の自腹になるわけですが、こんな記事のタイトルが付けられるということは
容赦ない取り調べが続く中、初老の刑事が穏やかな声で
「カツ丼でも食うか?」
ほかほかと湯気の立ち上るカツ丼を差し出すと
「すみません、俺がやりましたぁぁ」
机につっぷして号泣
という図は、日本人の心象風景に完全にすりこまれているようです。
それにしてもカツ丼。
蕎麦でもラーメンでもカレーでもなく、カツ丼。
愛知県警だと味噌カツ丼、福井県警だとソースカツ丼になるのかな。
容疑者がイスラム教徒やベジタリアンだったらどうするんだろう。
個人的には取調中にカツ丼なんて重たいものを出されたら、自供せずに文字通り吐きますね。
ネギトロ丼ぐらいにしてくんねえか。
「ネギトロ丼でも食うか?」
「すみません、俺がやりましたぁぁ」
・・・しっくりこない。やっぱりカツ丼。
「取調室でカツ丼はダメ 警部を懲戒処分」
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000609070002
取調室で両親と接見させたり食事をとらせたりしたことが問題であってカツ丼がダメということではないようですし、実際のところ拘留中に出前を頼んだりしたら被疑者の自腹になるわけですが、こんな記事のタイトルが付けられるということは
容赦ない取り調べが続く中、初老の刑事が穏やかな声で
「カツ丼でも食うか?」
ほかほかと湯気の立ち上るカツ丼を差し出すと
「すみません、俺がやりましたぁぁ」
机につっぷして号泣
という図は、日本人の心象風景に完全にすりこまれているようです。
それにしてもカツ丼。
蕎麦でもラーメンでもカレーでもなく、カツ丼。
愛知県警だと味噌カツ丼、福井県警だとソースカツ丼になるのかな。
容疑者がイスラム教徒やベジタリアンだったらどうするんだろう。
個人的には取調中にカツ丼なんて重たいものを出されたら、自供せずに文字通り吐きますね。
ネギトロ丼ぐらいにしてくんねえか。
「ネギトロ丼でも食うか?」
「すみません、俺がやりましたぁぁ」
・・・しっくりこない。やっぱりカツ丼。
落語とオペラ詰め合わせ
■としま区民芸術祭「死神」
落語とオペラの死神対決。
先攻、柳家小三治「死神」。
高座に上がるや羽織紐に手がかかり、まくらなしでいきなり噺へ。
最小限の言葉とほんのちょっとした仕草や目の動きで、その場の情景がまざまざと浮かび上がる。
くしゃみで生命の灯を吹き消し。う~ん、絶品。
後攻、オペラ「死神」。
落語の「死神」はイタリアの歌劇「クリスピーノ」を下敷きに圓朝がつくったものという説があるので、てっきりそれをやるのかと思っていたら、違った。
映画監督今村昌平が、落語「死神」の筋を現代オペラに仕立てたものらしい。
冒頭のシーン、7~8人の若いにいちゃんねえちゃんが歌い踊りながら出てきた。オペラというよりふるさときゃらばん?
最初に違和感を抱いた瞬間から、これは一体なに?という疑問符が最後までつきまとう。
内容や演出も???なんだけれど、一番気になったのが、言葉。
オペラなので当然台詞の大半は歌。ところが日本語の音の高低や強弱、言葉のリズムと、曲調や音階とが合っておらず、聞いていてどうにも耳がざわつく。
さらに「冗談じゃねえ」「てめえ、何しやがんだ」「イン○!イ○ポ!○ンポ!」てな台詞を、朗々と美しく歌いあげられても・・・。
もうね、なんていうか、その~、察してください、だからさ、はっきり言おう、小三治だけでよかったのに!!!
お誘いした方にも、申し訳なく・・・。
噺の世界を一人ですべて表現する落語って素晴らしい
日本語に節をつけるならオペラより浪曲の勝ち
という感想になってしまった、オペラ初体験でございました。
*東京芸術劇場中ホール 14:00~
落語とオペラの死神対決。
先攻、柳家小三治「死神」。
高座に上がるや羽織紐に手がかかり、まくらなしでいきなり噺へ。
最小限の言葉とほんのちょっとした仕草や目の動きで、その場の情景がまざまざと浮かび上がる。
くしゃみで生命の灯を吹き消し。う~ん、絶品。
後攻、オペラ「死神」。
落語の「死神」はイタリアの歌劇「クリスピーノ」を下敷きに圓朝がつくったものという説があるので、てっきりそれをやるのかと思っていたら、違った。
映画監督今村昌平が、落語「死神」の筋を現代オペラに仕立てたものらしい。
冒頭のシーン、7~8人の若いにいちゃんねえちゃんが歌い踊りながら出てきた。オペラというよりふるさときゃらばん?
最初に違和感を抱いた瞬間から、これは一体なに?という疑問符が最後までつきまとう。
内容や演出も???なんだけれど、一番気になったのが、言葉。
オペラなので当然台詞の大半は歌。ところが日本語の音の高低や強弱、言葉のリズムと、曲調や音階とが合っておらず、聞いていてどうにも耳がざわつく。
さらに「冗談じゃねえ」「てめえ、何しやがんだ」「イン○!イ○ポ!○ンポ!」てな台詞を、朗々と美しく歌いあげられても・・・。
もうね、なんていうか、その~、察してください、だからさ、はっきり言おう、小三治だけでよかったのに!!!
お誘いした方にも、申し訳なく・・・。
噺の世界を一人ですべて表現する落語って素晴らしい
日本語に節をつけるならオペラより浪曲の勝ち
という感想になってしまった、オペラ初体験でございました。
*東京芸術劇場中ホール 14:00~
落語と懐メロ詰め合わせ
■柳亭市馬の会「落語と昭和歌謡」
我が人生最良の日がやってまいりましたとの市馬師匠の言葉でスタート。
ゲストは家元、立川談志。
小さん門下の兄弟弟子といえども、市馬師が入門したときには談志はすでに大幹部。二つ目に昇進したのと同じ頃に、談志は落語協会を離れたこともあり、一緒に高座に上がるのは今日が初めてだという。
市馬「高砂や」、談志「短命」(艶っぽくてよかった!)と一席ずつの後、いよいよ昭和歌謡のコーナー。
二つボタンの背広姿であらわれた市馬師が、電子 アコーディオンの調べにのせて、まずは東海林太郎「国境の町」から。
3曲歌ったところで談志登場。
終始ごきげんで、歌に合わせて物真似をしたり、作詞家、作曲家の名前、彼らにまつわるエピソードなどがぽんぽん飛び出す。
伊藤久男「建設の歌」の後には「満州を返せー!!!」
歌って踊れる市馬専属司会者・加藤さんが、市馬にぜひ稽古をつけてやってくださいと頼むと、いいよ、でももうすぐ死ぬから早くこいよ。
談志直伝の「黄金餅」を、市馬師が演じる日も近いことでしょう。
最後は、お弟子さんたちも全員高座に呼び寄せ、右へ左へ手をふって「赤いランプの終列車」でフィナーレ。
休憩後、市馬師がもう一席。「寝床」を選ぶなんてニクい。
*横浜にぎわい座 18:00~
柳亭市馬 「高砂や」
立川談志 「短命」
昭和歌謡 歌:柳亭市馬
伴奏:高山禮至
司会:加藤浩
ゲスト:立川談志
~仲入り~
柳亭市馬 「寝床」
我が人生最良の日がやってまいりましたとの市馬師匠の言葉でスタート。
ゲストは家元、立川談志。
小さん門下の兄弟弟子といえども、市馬師が入門したときには談志はすでに大幹部。二つ目に昇進したのと同じ頃に、談志は落語協会を離れたこともあり、一緒に高座に上がるのは今日が初めてだという。
市馬「高砂や」、談志「短命」(艶っぽくてよかった!)と一席ずつの後、いよいよ昭和歌謡のコーナー。
二つボタンの背広姿であらわれた市馬師が、電子 アコーディオンの調べにのせて、まずは東海林太郎「国境の町」から。
3曲歌ったところで談志登場。
終始ごきげんで、歌に合わせて物真似をしたり、作詞家、作曲家の名前、彼らにまつわるエピソードなどがぽんぽん飛び出す。
伊藤久男「建設の歌」の後には「満州を返せー!!!」
歌って踊れる市馬専属司会者・加藤さんが、市馬にぜひ稽古をつけてやってくださいと頼むと、いいよ、でももうすぐ死ぬから早くこいよ。
談志直伝の「黄金餅」を、市馬師が演じる日も近いことでしょう。
最後は、お弟子さんたちも全員高座に呼び寄せ、右へ左へ手をふって「赤いランプの終列車」でフィナーレ。
休憩後、市馬師がもう一席。「寝床」を選ぶなんてニクい。
*横浜にぎわい座 18:00~
柳亭市馬 「高砂や」
立川談志 「短命」
昭和歌謡 歌:柳亭市馬
伴奏:高山禮至
司会:加藤浩
ゲスト:立川談志
~仲入り~
柳亭市馬 「寝床」
| HOME |